2024年名目GDP、初の600兆円超え

内閣府が発表した2024年10~12月期の国内総生産(GDP)は物価変動を除く実質で前期比0.7%増となり、3四半期連続でのプラス成長となった。年率換算では2.8%増で、2024年の名目GDPは609兆2887億円となり、通年ペースで初めて600兆円を超えた。600兆円突破は物価高の影響が大きかったことで、経済成長の実感は乏しいものとなっている。日本のGDPは2023年にドイツに抜かれて世界4位に転落し、数年以内にインドを下回ると見られている。

エネルギー基本計画、原発発電量を2割に

政府が閣議決定したエネルギー基本計画改定案で、原発の立替要件を緩和し、2040年度の発電量を2023年度の8.5%から20%程度まで引き上げるとした。2040年度の電源割合の構成は火力が3~4割、再生可能エネルギーは4~5割程度、原子力は2割程度とするとした。これまで東京電力福島第一原発事故の反省から基本計画に明記してきた「可能な限り原発依存度を低減する」との表現は今回の基本計画では削除された。

農水省、備蓄米21万トンを放出

2月14日、農林水産省は備蓄米21万トンを放出すると発表した。同省では、先ず15万トンを3月中旬に放出し、流通の状況を踏まえて追加供給する考えだ。高騰する米価を是正する狙いから備蓄米の放出に踏み切った形だ。放出する備蓄米は初回の15万トンのうち、10万トンは昨秋収穫された2024年産で、5万トンは2023年産米となる。3月初めに同省が売却先の集荷業者を決定する入札を実施し、小売店の店頭には3月末となる見通しだ。

1月の企業倒産、11年ぶりに800件超

東京商工リサーチの調べによると、1月の全国企業倒産件数(負債額1千万円以上)は840件に上ることが分かった。前年同月比19.82%もの急増となり、1月としては2014年以来11年ぶりに800件を超えた。背景には、人手不足に関連した深刻な影が企業を覆うとともに、物価の高騰も経営を圧迫したことが挙げられている。産業別にみると、多数の人手を要するサービス業や建設業の倒産が5割超を占めている。同社では「今後倒産件数は増加する」とみている。

新NISA、「つみたて投資」平均は47万円

日本証券業協会が新たな少額投資非課税制度(NISA)の年間利用動向調査で発表によると、1人当たりの平均投資額は、主に投資信託を購入する「つみたて投資枠」が47万3千円で、個別の株式なども運用対象の「成長投資枠」が103万3千円だったことが分かった。購入銘柄の売却について、「つみたて投資枠」が83.2%、「成長投資枠」が75.3%、それぞれ「しなかった」と答えており、多くが売却せずに保有している状況だった。

2024年、世界の防衛費は7%超増加

英国のシンクタンク「国際戦略研究所」が公表した世界の軍事情勢を分析した報告書「ミリタリー・バランス」で、2024年の世界の防衛費は前年比7.4%増の2兆4600億ドル(約377兆円)だったことが明らかになった。
ロシアのウクライナ侵攻とロシアの脅威に対抗する欧州勢の軍事費増強が背景にある。事実、ロシアの防衛費は国内総生産(GDP)の6.7%あたる1496億ドルに上っており、欧州でもドイツの上昇幅が最も大きい前年比23.2%増の859億ドルに達している。

中国、春節の旅行先首位は「日本」

中国のオンライン旅行大手「携程集団(トリップドットコム・グループ)」の集計によると、春節(旧正月)の連休(1月28日~2月4日)の海外旅行先ランキングで「日本」が首位だったと発表した。背景に円安や日中関係改善、日本産水産物の輸入再開が挙げられている。中国人訪日客の人気目的地ランキングでは、首位に東京となり、大阪、札幌、京都、名古屋が続いた。また、日本以外の旅行先では、タイ、マーレシア、シンガポールの人気が高かった。

「名探偵コナン」、2024年邦画第1位

日本映画製作者連盟が発表した2024年映画概況によると、興行収入で邦画が過去最高だったことが分かった。興行収入は邦画興行収入が1558億円となり、興行収入で100億円を超えたのは「名探偵コナン~100万ドルの五稜流星」(158億円)、「劇場版ハイキュー~ゴミ捨て場の決戦」(116億円)の2作だった。一方、洋画は米国で起きた俳優や脚本家のストライキの影響で、前年比約3割減となった。