3/13 社会経済の動き
2024年3月12日
東日本大震災、今なお避難者約3万人 2011年3月11日、三陸沖を震源とする国内観測史上最大のマグチュード9.0を観測した東日本大震災から13年を迎えるが、復興庁の集計によると、今なお2万9328人が避難していることが明 …
3/5 社会経済の動き
2024年3月5日
2023年出生数、過去最少の75万人 厚生労働省は人口動態統計の速報値で2023年に生まれた出生数は75万8631人だったと発表した。過去最少を更新しており、初めて80万人を割り込んだ2022年から5.1%減となり、少子 …
1/9 社会経済の動き
2024年1月10日
石川県で震度7の逆断層型地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震が発生し、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じる長周期地震動により、北海道から九州にかけての広い範囲で揺れが確認された。気 …
12/26 社会経済の動き
2023年12月26日
歳出112兆円、来年度予算案を閣議決定 12月22日、政府は2024年度予算案を閣議決定した。歳出総額は112兆700億円で、前年度から2兆3095億円減ったものの、2年連続で110兆円台となる。防衛費は防衛装備品の充実 …
10/24 社会経済の動き
2023年10月24日
エンゲル係数、過去43年間で最高に 総務省の家計調査によると、全世帯ベース(2人以上世帯)での2022年9月~2023年8月までの12カ月間累計のエンゲル係数(家計消費に占める食料費の割合)は1980年以来、最高の29. …
8/15 社会経済の動き
2023年8月17日
生産額ベースの食料自給率、過去最低 農林水産省が発表した2022年度の食料自給率によると、カロリーベースの食料自給率は前年度と同じ38%だった。生産額ベースの自給率は過去最低の58%で、国際的な穀物価格の上昇や円安による …
7/25 社会経済の動き
2023年7月25日
6月の消費者物価指数、3.3%上昇 総務省が発表した6月の全国消費者物価指数(2022年=100)は前年同月比3.3%上昇の105.0だったことが分かった。22ヵ月連続で前年同月を上回っている。背景には食料や日用品の値上 …
7/18 社会経済の動き
2023年7月18日
EU、8月上旬に日本産食品輸入規制撤廃 欧州連合(EU)は2011年の東京電力福島第一原発事故後に福島県など10県の一部食品を対象に義務付けてきた放射能物質の検査証明書を不要とするなど、日本産食品に課してきた輸入規制を撤 …
7/11 社会経済の動き
2023年7月11日
IAEA、原発処理水放出は基準に合致 国際原子力機関(IAEA)は東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に関して、「放出計画は国際的な安全基準に合致する」との包括報告書を発表した。この報告書を経て、政府が「夏ごろ」として …
社会経済の動き 5/30
2023年5月30日
1-3月期GDP、年率1.6%増 内閣府は2023年1~3月期の国内総生産(GDP)は物価変動を除く実質で前期比0.4%増となり、年率換算で1.6%増となったと発表した。3四半期ぶりのプラス成長となった背景には新型コロナ …