情報発信と企業応援団!

社会経済の動き

  • HOME »
  • 社会経済の動き

社会経済の動き 5/23

1-3月期GDP、年率1.6%増 内閣府は2023年1~3月期の国内総生産(GDP)は物価変動を除く実質で前期比0.4%増となり、年率換算で1.6%増となったと発表した。3四半期ぶりのプラス成長となった背景には新型コロナ …

社会経済の動き 5/9

WHO、コロナ緊急事態の終了を宣言 世界保健機関(WHO)は5月5日、2020年1月に宣言した新型コロナウイルス緊急事態の終了を発表した。専門家会合で新型コロナウイルスの流行がもはや緊急事態に当たらないという見解を受け、 …

社会経済の動き 5/2

2070年の総人口は8700万人 国立社会保障・人口問題研究所が公表した50年後の日本の将来推計人口で、2070年には8700万人になることが明らかになった。推計では、2056年に1億人を割り込み、2070年には2020 …

社会経済の動き 4/25

2022年度貿易赤字、過去最大 財務省は2022年度貿易統計速報で貿易収支は21兆7285億円の赤字だったと発表した。赤字額は前年度比約3.9倍もの急増ぶりで、比較可能な1979年度以降で過去最大となった。背景には原油価 …

社会経済の動き 4/11

IMF、先進国の9割が成長率低下見通し 国際通貨基金(IMF)は4月11日に世界経済見通しを発表するが、これに先立ってゲオルギエバ専務理事は「2023年は先進国の9割で成長率が低下すると予測している」との見解を講演で示し …

社会経済の動き 4/4

2023年度予算成立、過去最大に 3月28日、参議院本会議で2023年度予算が成立した。過去最大規模の114兆円台となり、一般歳出で防衛費が26.3%もの大幅な増加で、社会保障費に次いで2番目の歳出規模となり、公共事業費 …

社会経済の動き 3/28

公示地価、2年連続上昇で持ち直しの動き 国土交通省の公示地価(2023年1月1日時点)は全用途の全国平均が前年比1.6%上昇していたことが明らかになった。2年連続での上昇で、住宅地、商業地のいずれも上昇した。住宅地は東京 …

社会経済の動き 3/7

2022年出生数、初めて80万人割れ 厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の出生数は79万9728人となり、統計開始以来、初めて80万人を割り込んだ。国の推計では80万人を割り込むのは2033年と見込んでいたが、 …

社会経済の動き 2/28

国民負担率、2022年は47.5% 財務省は2022年度の国民負担率は47.5%になるとの見込みを発表した。国民負担率は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料を支払っているかを示すもので、過去最大だった前年度を0.6ポ …

社会経済の動き 2/21

1月貿易赤字、単月で過去最大3兆円超 財務省は1月の貿易統計で貿易収支は3兆4966億円の赤字だったと発表した。貿易赤字は比較可能な1979年以降、単月としては過去最大となるとともに、3兆円を超えたのは初めてとなる。貿易 …

« 1 4 5 6 28 »

平塚税務署からのお知らせ

企業の安定と繁栄

年末調整電子化で業務効率化

年末調整が良くわかる

アクセスカウンタ

  • 103今日の閲覧数:
  • 237昨日の閲覧数:
  • 3722467総訪問者数:

MAP(平塚法人会 事務所)

PAGETOP
Copyright © 公益社団法人 平塚法人会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.