社会経済の動き 9/24
2019年9月25日
OECD、世界経済の大幅減速を予測 経済協力開発機構(OECD)が発表した最新の経済見通しで、世界の実質経済成長率を5月発表時点から大幅に下方修正した。2019年には0.3ポイント引き下げの2.9%、2020年には0.4 …
社会経済の動き 9/17
2019年9月17日
欧州中央銀行、11月に金融緩和を再開 欧州中央銀行(ECB)理事会は米中貿易摩擦の影響で景気減速の懸念が強まることから、11月1日に国債を市中から買い上げて資金を市中に供給する金融緩和策を行うことを決定した。具体的には、 …
社会経済の動き 9/10
2019年9月10日
所得格差、36年ぶりに改善も最悪水準 厚生労働省が発表した世帯ごとの所得格差に関する調査結果によると、1981年調査開始以来、36年ぶりに改善したものの、依然、最悪水準にあることが分かった。格差を示す指標は「ジニ係数」と …
社会経済の動き 9/3
2019年9月3日
年金の財政検証、30年後は2割目減り 厚生労働省が発表した公的年金の長期的な給付水準の財政検証結果によると、標準的なケースで約30年後にモデル世帯の年金の実質的価値は現在の65歳と比べ2割近く目減りすることが明らかになっ …
社会経済の動き 8/27
2019年8月27日
止まらない米中貿易制裁関税の報復応酬 中国政府は対米制裁の第4弾として、米国からの輸入品約750億ドル(約8兆円)分に対し、最大で10%の追加関税を9月から順次課すことを発表した。また、12月15日からは化学製品や木材な …
社会経済の動き 8/20
2019年8月20日
日本の米国債保有高、2年ぶりに首位に 米国の財務省は6月の国際資本集統計における米国債の国別保有残高について、日本の米国債保有額は前月比219億ドル増加の1兆1229億ドルになり、2017年5月以来、2年ぶりに首位になっ …
社会経済の動き 8/13
2019年8月19日
人事院、6年連続増の引き上げ勧告 人事院は国会と内閣に対し6年連続で国家公務員給与の引き上げ勧告を行った。勧告の中身を見ると、月給については平均387円の増額、期末・勤勉手当は夏・冬の合計で月給の4.45ヵ月分から4.5 …
社会経済の動き 8/6
2019年8月6日
2025年度の財政収支の黒字化は至難 経済財政諮問会議に示した内閣府による中長期の経済財政試算によると、政府が掲げる財政健全化目標の2025年度に「基礎的財政収支」の黒字化達成は至難であることが明らかになった。今年10月 …
社会経済の動き 7/30
2019年7月30日
IMF、日本の経済成長率を引き下げ 国際通貨基金(IMF)が発表した最新の世界経済見通しで、2019年の世界全体の実質経済成長率は0.1ポイント引下げて、3.2%になるとの見通しを示した。日本については、0.1ポイント引 …
社会経済の動き 7/16
2019年7月16日
人口減少、10年連続で減少続く 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日時点での日本人の人口は1億2477万6364人となり、10年連続で減少が続いていることが分かった。前年比で43万3239人減少し、減少幅は過去最大 …